電子書籍はアプリからだけでなく、ブラウザから読めるストアも多いと知っていますか?
ブラウザ版にはアプリとはまた異なる魅力があり、端末の容量が少ない時などにも役立ちます。
そしてパソコンからでも利用可能な場合が多く、スマホ等の端末で電子書籍を読むことが主流になっている昨今、ブラウザ版は独特の良さがあり電子書籍を読むメリットとしては大きいです。
そこで電子書籍をブラウザで読む場合、現在ではかなり多くの電子書籍ストアがブラウザで読めるようになっていますが、なかでもおすすめのストアをご紹介します。
その他、ブラウザとアプリの違い、メリットやデメリットまで解説させていただきますので、興味があればご覧になってください。
Contents
電子書籍をブラウザで読む基本的な流れ
そもそも「読み方がイマイチ分からない」という方もいると思いますので、簡単にまずはブラウザを使って電子書籍を読む方法をご紹介します。
ブラウザビューアの利用では特別なインストール作業などは不要です。具体的な手順はストアにより異なりますが、大まかには以下の流れで簡単に書籍を楽しめます。
STEP1:ブラウザビューアに対応した電子書籍ストアのホームページを開く
STEP2:自分の読みたい作品を見つけて「作品詳細ページ」を開く
STEP3:「ブラウザでそのまま読む」「今すぐ読む」などのボタンを押す
STEP4:自動的にブラウザビューアが展開され、書籍が表示される!
Webブラウザさえ開ければ、専用端末を購入する必要もありません。手元のパソコンやタブレット、スマホを使って今すぐに利用できます。
おさらい!Webブラウザとは?
Webブラウザとは「インターネット上のホームページを見るために利用するアプリケーション」を指します。
代表的なブラウザとして「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Microsoft Edge」などがあります。
iPhoneなどiOSではSafariがデフォルトのブラウザとなっており、アンドロイド端末だとGoogle Chrome、PCのウインドウズだとEdgeがデフォルトのブラウザとして利用できるようになっています。
最近では、スマートフォンやパソコンを購入すると最初からインストールされているため、あまり気にしたことのない方も多いかと思います。
電子書籍をブラウザ版で楽しむとは、すなわち、このWebブラウザ上で作品を閲覧することを意味します。
ブラウザビューアとは?
Webブラウザ上で電子書籍を楽しむために必要なのが、ブラウザビューアです。
ブラウザビューアとは「各電子書籍ストアが用意した、Webブラウザ上で自店舗の作品を閲覧するための仕組み」を指します。
プログラミング言語「JavaScript」などで書かれたプログラムの一種で、普段はWebブラウザが自動で読み込み動かしてくれるため、具体的にどういう動作をしているのかは私たちの目には見えません。
仕組みとして「Webブラウザがブラウザビューアを読み込み、書籍を画面に表示してくれているんだな」とだけ理解しておけば大丈夫です。
ブラウザとアプリで読む違い
電子書籍をブラウザで読む方法とアプリを使用する方法の違いは、多くの人々が気になる点でしょう。
この記事ではその違いについて解説します。
アプリのインストール不要
ブラウザとアプリとのもっとも大きな違いは、自分の端末へインストールをする必要がない点です。
ブラウザビューアはWeb版ブラウザ上で自動的に展開されるため、利用のための準備が不要です。
「ストアからアプリを見つけてダウンロードして、インストールして…」と、アプリを使う時のような手順を踏む必要がありません。
またログイン情報を持っていれば、どのデバイスからでも簡単にアクセスできます。
データ通信が必須
ブラウザビューアを使用する際には、データ通信が必須であるという点を理解しておくことが重要です。
ブラウザビューアは、指定されたコンテンツをリアルタイムで取得します。
ストリーミング形式とも呼ばれており、インターネット接続がなければ、コンテンツを表示することができません。
逆に、アプリの場合も基本はデータ通信が必須となります。
しかし、データをダウンロードすると、再度ネット接続などをしなくても良いので、基本的にアプリはオフラインで読むのに適しています。
その他、ブラウザとアプリで異なる点としては様々ありますので、メリットやデメリットについて、後ほど詳しくご紹介します。
電子書籍をブラウザで読む場合のおすすめストア
ブラウザビューア機能の優れた電子書籍ストアを新たに利用したいのなら、凸版印刷グループ運営のBookLive!がおすすめです。
ブックライブは2013年と早い時期からブラウザビューアへの対応に取り組んできたストアで、他店に比べて読みやすさが群を抜けています。
「しおり」「ページの縮小拡大」「章ごとの移動」「縦読み横読み変更」「ショートカットキーによる操作」など、多くのストアではアプリ版でしか利用できない機能にも対応しており、快適に読み進められます。
ちなみに、他の電子書籍ストアで読む場合のブラウザビューアでは、BookLive!のような機能が備わっていない場合が多く、ブラウザで読む場合はおすすめです。
ブラウザビューアのメリットは?
それでは、まずはブラウザビューアのメリットを見ていきましょう。
メリットとして高い利便性があるので、ご参考にしてください。
すぐに読むことができる
ブラウザビューアの最大のメリットは、なんといっても今すぐに読めることです。
「Google Play」などでアプリを探して、端末にインストールして、初期設定を済ませて、作品のデータをダウンロード。
といった煩雑な手順が一切必要ありません。Webブラウザさえデバイスに入っていれば、電子書籍ストアのページからそのまま利用できます。
少し興味が湧いただけの書籍なども、気軽な気持ちで閲覧可能です。
また購入前に一部の内容を試し読みする際にブラウザビューアは活躍します。
会員登録をせずに、気になる書籍の内容を手軽にチェックすることができ、読みたいと思った瞬間にその内容を楽しむことが可能となります。
データのダウンロードが不要
アプリのインストールや作品のダウンロードが不要なことは、デバイスの保存領域の節約にもつながります。
作品にもよるものの、カラーやイラストの多い電子書籍は1冊で数百MBほど容量を使うケースも一般的。
気になる作品を読み進めていれば、あっという間にGB単位に膨れ上がってしまいます。
容量不足に悩まされた経験のある方も多いのではないでしょうか?
ブラウザビューアから楽しむようにすれば、今後は端末の容量を心配する必要がありません。
パソコンからでも読める
パソコンからでも、スマホやタブレットと同じような使用感で閲覧できるのも、ブラウザビューアのメリットです。
電子書籍ストアのアプリはパソコンから利用できないことも多く、時折不便に感じます。
しかし、ブラウザビューアはWebブラウザさえ利用できればOK。端末の種類を問わず、気が向いたその時に読書を開始できます。
また、パソコンはスマホやタブレットよりも大画面なため、より迫力のある形で書籍を楽しめるのも魅力の一つ。
特にバトルマンガなど、視覚的にインパクトが欲しい作品を読む時にもぴったりです。
パソコンからでも、スマホやタブレットと同じような使用感で閲覧できるのも、ブラウザビューアのメリットです。
ブラウザビューアはデメリットも多い
たくさんのメリットがあるブラウザビューア。
一方で、いくつか理解しておきたいデメリットも存在します。
読み込みに時間がかかる場合がある
ブラウザビューアはオンライン上のコンテンツをリアルタイムで取得するため、インターネットの接続速度や安定性に大きく依存します。
低速なネットワーク環境や不安定な接続下では、コンテンツの読み込みに時間がかかることが多いです。
その為、書籍を閲覧していてページを移動する際に、なかなか移動できなかったりする場合もあります。
これがストレスと感じる場合も多く、ブラウザビューアは書籍を読む環境は大切になってきます。
オフラインでは一切読めない
特に気をつけておきたいのが、アプリでは書籍を読む場合オフライン対応しているのはご存じでしょう。
ですが、ブラウザビューアはオフライン環境では一切楽しめないのです。
アプリは書籍のデータをダウンロードしてから読むという流れです。
逆にブラウザビューアは、リアルタイムに書籍のデータをストアから読み込み、画面上に表示する「ストリーミング」と呼ばれるサービスに該当します。
よって、オフラインでは書籍を読めないのです。この制約を理解し、必要に応じて他の方法やアプリを併用することで、より柔軟に電子書籍を楽しむことが出来ます。
また、一度ブラウザで読んだ書籍をスクショするとオフラインでも読むことができますが、基本的に規約に引っかかる場合があるので避けておく方が無難です。
データ通信量がかかる
閲覧中に常時通信をする関係上、データ通信量についても気をつけておく必要があります。
例えば、オフライン読書に対応したアプリであれば、通信量無制限の自宅Wi-Fiで作品をダウンロード。
その後、お出かけ中や仕事の合間の休憩時間などに閲覧することもできます。
しかし、ブラウザビューアの場合は、閲覧するタイミングで必ず大量のネット通信が必要。
もちろん、読む量によって違いはありますが、自然と外出中の通信量が増加し、格安スマホプランなどを契約している場合は速度制限にかかってしまいがちです。
ストアの仕組みによっては同じ作品を何度も読む場合でも、毎回初回と同じ量のデータを読み込み、通信量が跳ね上がるケースもあります。
まずは数冊読んでみた時点で、どの程度の通信量がかかったのか確認してみましょう。
詳細:漫画アプリの通信量!ギガをどれだけ消費するか調査してみた!
機能面でアプリよりも劣る場合が多い
ストアによりまったく異なるものの、一般的にブラウザビューアはアプリよりも読書機能の面では劣っています。
例えば、ブラウザビューアは、オート再生機能がない場合が多く、自動で読み進める機能が使えない場合が多いです。
他にも「しおり」機能がなかったり、拡大縮小が自由に使えなかったり、縦読み横読み表示が固定されていたり、様々です。
この点は、自分が何を重視して電子書籍を楽しみたいのかにより向き不向きが左右されるため、一度実際にブラウザビューアとアプリの両方を使ってみることをおすすめします。
アプリとブラウザ読みでおすすめはどっち?
アプリとブラウザビューアの両方を選べる時、一体どちらを利用するのが良いのでしょうか?
これは、好みやシチュエーションにも左右されますが、個人的なおすすめは「ブラウザビューア」です。
電子書籍を読み始めるまでにハードルがあると、ついつい「もう良いかな」と面倒になってしまうもの。
気になった瞬間にその場で読み始められるブラウザビューアを活用すれば、これまでよりもたくさんの書籍を気軽に読みやすくなるでしょう。
結果、まだ読んだことのない自分好みの作品にも出会いやすくなり、電子書籍を読むこと自体が今よりも好きになれることも。
充実した電子書籍ライフのために、ぜひ一度試してみてください。
電子書籍をブラウザで読むおすすめストアまとめ
この記事では、電子書籍をブラウザで読むおすすめストアやアプリと異なる点、そして特徴とメリットやデメリットをご紹介しました。
ブラウザビューアは常時オンラインでないと利用できないなどのデメリットがあります。
しかし、その場で簡単に書籍を閲覧できる便利な仕組みとなっています。
またおすすめのとして、ブックライブの電子書籍ストアのブラウザビューアが良い感じですので、一度試してみる価値はあるでしょう。
アプリダウンロードなどの準備が面倒、今すぐ書籍を読みたい場合にブラウザビューアは活躍します。
しかし、オフラインで読めない、データ通信量がかさむなどのデメリットも多いので、十分に検討してから利用するようにするといいでしょう。
尚、通常ブラウザビューアの利用に当たって特別な料金はかかりません。
まずは一度、自分に合いそうかどうか利用してみてください。